5か月ぶりのムササビ帰巣
9月下旬からムササビが帰巣し、どうやら出産したらしく、約1週間くらいいつものウロにいました。母親は、日の入り後数時間の間に素早くエサさがしをして、2匹のこどもたちの待つウロにもどってくるのですが、その間はちゃんと巣材でウロの入り口を隠し、敵の侵入を防いでいます。ほんとうに、素晴らしい母性です。
きのう、きょうは確認できませんので、母子は引っ越したかもしれません。
この8月、9月は、夜8時前後に、ムササビの滑空を何度も見ました。いきなり、わたしの頭上を横切ったり、斜めに滑空したり、その小型座布団が飛び交うたびに、思わず歓声を上げました。数が増えたのかもしれません。ヤマガラの数も増えて、今年はよく手にとんできます。コガラもつがいで、一組とんできます。カケスのだみ声は一段と、にぎやかになりました。
40年以上も同地に住み、こんなにも長時間、森の中で呼吸する自分たちは、今までなかったように思います。40年前は、生活に追われ、森の生きものたちに、観察されていることにさえ気づかない、ああなんとも、もったいない日々でした。
次回のごはん会は11月24日(日)午後6時からです。どうぞお申し込みください。10月は、当方多忙のため、ごはん会はありません。
りすママ
きのう、きょうは確認できませんので、母子は引っ越したかもしれません。
この8月、9月は、夜8時前後に、ムササビの滑空を何度も見ました。いきなり、わたしの頭上を横切ったり、斜めに滑空したり、その小型座布団が飛び交うたびに、思わず歓声を上げました。数が増えたのかもしれません。ヤマガラの数も増えて、今年はよく手にとんできます。コガラもつがいで、一組とんできます。カケスのだみ声は一段と、にぎやかになりました。
40年以上も同地に住み、こんなにも長時間、森の中で呼吸する自分たちは、今までなかったように思います。40年前は、生活に追われ、森の生きものたちに、観察されていることにさえ気づかない、ああなんとも、もったいない日々でした。
次回のごはん会は11月24日(日)午後6時からです。どうぞお申し込みください。10月は、当方多忙のため、ごはん会はありません。
りすママ
スポンサーサイト